macvim-kaoriyaをソースからビルド

普段はMacVim-Kaoriyaを配布されているdmgからインストールしていて使用している。

配布されているdmgでは、Python2/Python3とも有効かされているが、jedi-vimがどうしてもPython2.7で実行されてしまうので、Python3のコード編集時に補完がうまくいかない。

Python2を無効化、Python3を有効化してビルドしてみた。

  • 環境
    • Mac OS X 10.9.5
    • macvim-kaoriya 7.4

1. cmigemoをインストール

$ brew install cmigemo

2. libiconvのビルド・インストール

libiconvを'-arch i386 -arch x86_64'でビルド・インストールする

$ wget http://ftp.gnu.org/pub/gnu/libiconv/libiconv-1.14.tar.gz
$ tar xzf libiconv-1.14.tar.gz
$ cd libiconv-1.14
$ CFLAGS='-arch i386 -arch x86_64' CCFLAGS='-arch i386 -arch x86_64' CXXFLAGS='-arch i386 -arch x86_64' ./configure
$ make
$ sudo make install

3. macvim-kaoriyaのソースを取得

$ git clone git://github.com/splhack/macvim.git
$ cd macvim

4. poファイルをビルドする

macvim/src/po ディレクトリでmakeを実行

5. ビルド用のShell Scriptを作成・実行する

解凍したmacvim-kaoriyaの直下に以下のシェルスクリプトを作る。 mac_install.sh

1
2
3
4
5
6
7
8
#! /bin/sh

cd src
CC=clang

LIBS="-lmigemo" LDFLAGS=-L/usr/local/lib ./configure --enable-python3interp --enable-luainterp --with-lua-prefix=/opt/local LUA_PREFIX=/opt/local -enable-multibyte --with-features=huge --enable-cscope --enable-migemo

make

5. 出来上がったMacVimをインストール

インストールして適当にMacVim3とかalias付けて使ってます。

参考

Show Comments